餃子雑学

神戸の餃子はなぜ「味噌だれ」なのか

[:ja]ご当地餃子は日本全国にあるけれど、神戸の餃子はなぜ「味噌だれ」をつけて食べるのか。
歴史的背景を追ってみました。

まず、「焼餃子の発祥」でもご説明した通り、歴史的資料の裏付けがないため、あくまで一つの説として紹介します。

餃子は、中国東北地方(旧満州)から帰還した日本人が、現地で食した餃子を再現し、作り広まったという説が有力です。
そして、戦後の同時期に日本の各地から餃子が普及しました。

ハルピンなどの中国東北地方(旧満州)という地域は、ロシアからの食の影響も受けています。
ハルピンを由来としている「たれつけ」という料理が、今の日本でも食べられます。

麺をたれに絡め、それをスープで食す料理です。
日本のつけ麺に似ています。

「たれつけ」で使われるたれは、ハルピンたれです。
旧満州では外食では餃子は、酢などで食べ、家庭ではたれで食べていたと言われています。
たれが様々な料理に応用されていたことが推測されます。

そして、こういった「タレ」を、日本の食材で再現したのが「味噌ダレ」だと考えています。

旧満州から帰還した数多くの日本人が試行錯誤して「餃子」を作り、
その中で神戸地域では「タレ」も再現し、そのタレの味に共感した方が多かったので、
今日まで続いているのではないでしょうか。

※異なる有力情報や、当時の写真などございましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。

[:en]ご当地餃子は日本全国にあるけれど、神戸の餃子はなぜ「味噌だれ」をつけて食べるのか。
歴史的背景を追ってみました。

まず、「焼餃子の発祥」でもご説明した通り、歴史的資料の裏付けがないため、あくまで一つの説として紹介します。

餃子は、中国東北地方(旧満州)から帰還した日本人が、現地で食した餃子を再現し、作り広まったという説が有力です。
そして、戦後の同時期に日本の各地から餃子が普及しました。

ハルピンなどの中国東北地方(旧満州)という地域は、ロシアからの食の影響も受けています。
ハルピンを由来としている「たれつけ」という料理が、今の日本でも食べられます。

麺をたれに絡め、それをスープで食す料理です。
日本のつけ麺に似ています。

「たれつけ」で使われるたれは、ハルピンたれです。
旧満州では外食では餃子は、酢などで食べ、家庭ではたれで食べていたと言われています。
たれが様々な料理に応用されていたことが推測されます。

そして、こういった「タレ」を、日本の食材で再現したのが「味噌ダレ」だと考えています。

旧満州から帰還した数多くの日本人が試行錯誤して「餃子」を作り、
その中で神戸地域では「タレ」も再現し、そのタレの味に共感した方が多かったので、
今日まで続いているのではないでしょうか。

※異なる有力情報や、当時の写真などございましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。

つけだれ一覧はこちら![:]

餃子の焼き方前のページ

最近の中国の餃子事情次のページ

関連記事

  1. 餃子雑学

    焼餃子の「つけだれ」について

    刺身の缶詰ってなんだ?https://www.youtube.co…

  2. 餃子雑学

    浜松の餃子の歴史

    第二次大戦後に、旧満州開拓団の静岡県下四箇団員が帰国し、その一部が浜松…

  3. 餃子雑学

    餃子の焼き方

    自分で作った生餃子を上手に焼く方法○フライパン、鉄鍋を軽く熱する…

  4. おすすめ餃子

    今、日本で一番餃子が熱いのは「宮崎県」!?

    今、「日本で一番餃子がホットな場所は?」と聞かれたら「宮崎」だろう。…

  5. お知らせ

    2022年の餃子の日は2月1日(火曜日)の旧正月です

    餃子の日っていつだろう?餃子協会は世界で一番餃子を消費する日を「餃…

  6. 餃子雑学

    焼餃子の発祥はどこだろう?煎餃と貼鍋

    刺身の缶詰ってなんだ?https://www.youtube.co…

最近の投稿

  1. 餃子イベント

    肉フェスVS餃子フェス
  2. ご当地餃子

    さらさらレッド餃子
  3. お取り寄せ餃子(餃子通販)

    燕餃子
  4. 47の「一番搾り」

    しいたけ山餃子
  5. お取り寄せ餃子(餃子通販)

    ジャンボ餃子!どでかドン
PAGE TOP