[:ja]刺身の缶詰ってなんだ?
ワンタンと餃子
餃子とワンタンって似ていますよね。
比較してみましょう。
まずは皮の比較。モランボンで比較してみます。
餃子の皮の原材料
小麦粉、食塩、食用植物油脂、還元水あめ、加工澱粉、酒精、(原材料の一部に、大豆を含む)
ワンタンの皮の原材料
小麦粉、澱粉、小麦たん白、食用植物油脂、食塩、加工澱粉、酒精、pH調整剤、かんすい、卵殻カルシウム、(原材料の一部に、大豆を含む)
餃子の皮は丸くて、ワンタンの皮は正方形。
今まで同じ材料と思っていましたが、ちょっと違うんですね。
日本では、ワンタンは茹でて、餃子は焼くのが主流なので、それを考慮しているんですかね。
ワンタンって漢字で書くと雲呑。雲を呑むってなんだか素敵な表現ですね。
中国では「餛飩」広東では「雲呑」。日本には広東のワンタンが入って来たということですね。
日本ではワンタンより餃子のほうがメジャーですよね。
なんでだろう?
焼きワンタンがないからかな?
焼きワンタンと焼き餃子があったらどうなるだろう?ワンタンより餃子の方が具の量が多いイメージだから、やっぱり餃子の方が人気かな。
水餃子
>葛飾区の空家を高値で買い取ります<
中国ではワンタンも餃子も茹でるのが主流です。
それじゃあ中国で「ワンタン」と「餃子」は何がちがうのかというと、食べる地域が違います。
大きく分類すると、北部が水餃子で南部がワンタンです。
そして、中国の水餃子は皮が厚く、モチモチしています。ワンタンは日本で食べるワンタンと同様にテロテロしています。
上海に住む上海人の友人に聞いてみたところ、餃子の皮は家で作り、ワンタンの皮はお店で買ってくるといっていました。これは友人だけかもしれませんが、ワンタンの皮が売っているというのは事実ですね。餃子の皮も売っているかもしれませんが。
日本が思っている「餃子」と「ワンタン」
中国が思っている「餃子」と「ワンタン」
ちょっと違いますね。
中国から見た日本は、
餃子……ワンタンの皮で具を包んで焼いている
水餃子…ワンタンの皮で具を包んで茹でている
ワンタン…正解
中国ではワンタンや水餃子でお腹いっぱいにする、いわゆる「主食」のひとつですが、日本では「おかず」だったり「スープの具」って感じですよね。日本のご家庭で夜ごはんに水餃子だけがでてきたら「白飯は?」となる人も多いでしょう。
日本の焼き餃子のルーツなどが気になる方は↓こちらをクリック!
餃子のルーツはこちら!
中国から入って来た餃子という食べ物は最初は庶民には浸透しなかった。戦前には九州地方に餃子のような貼鍋というものが伝わって、戦後に焼き餃子が日本に広まったという話。でも、戦後に広まった餃子は漢民族の餃子なのか、満州族の餃子のようなものなのか。それとも大きくミックスされたのか。
貼鍋→台湾から伝わった焼き餃子のような料理
餃子→漢民族が余った餃子を焼いたとされる料理
餃子のようなもの→満州族がたべている焼き餃子のような料理
餃子つけだれ一覧
[:en]まずは皮の比較。モランボンで比較してみます。
餃子の皮の原材料
小麦粉、食塩、食用植物油脂、還元水あめ、加工澱粉、酒精、(原材料の一部に、大豆を含む)
ワンタンの皮の原材料
小麦粉、澱粉、小麦たん白、食用植物油脂、食塩、加工澱粉、酒精、pH調整剤、かんすい、卵殻カルシウム、(原材料の一部に、大豆を含む)
餃子の皮は丸くて、ワンタンの皮は正方形。
今まで同じ材料と思っていましたが、ちょっと違うんですね。
日本では、ワンタンは茹でて、餃子は焼くのが主流なので、それを考慮しているんですかね。
中国ではワンタンも餃子も茹でるのが主流です。
それじゃあ中国で「ワンタン」と「餃子」は何がちがうのかというと、食べる地域が違います。
大きく分類すると、北部が水餃子で南部がワンタンです。
そして、中国の水餃子は皮が厚く、モチモチしています。ワンタンは日本で食べるワンタンと同様にテロテロしています。
日本が思っている「餃子」と「ワンタン」
中国が思っている「餃子」と「ワンタン」
ちょっと違いますね。
中国から見た日本は、
餃子……ワンタンの皮で具を包んで焼いている
水餃子…ワンタンの皮で具を包んで茹でている
ワンタン…正解
似てるようでもルーツはずいぶん違いますね。
餃子のルーツはこちら![:]