これ美味しそうですね!

焼き小籠包は、中国の上海や江蘇省で食べられる、小籠包の一種です。小籠包と比べると、皮は厚めで、焼き色がつき、カリカリとした食感が楽しめます。
焼き小籠包の特徴は、以下のとおりです。
    小籠包よりも皮が厚い
    焼き色がつき、カリカリとした食感が楽しめる
    餡はジューシーで風味豊か
焼き小籠包の具材は、小籠包と同じように、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、にんにく、しょうがなどが使われます。餡は、小籠包よりも水分量が少なめに作られ、焼き上げる際に水分が蒸発して、カリカリとした食感になります。
焼き小籠包の調理方法は、小籠包とほとんど同じです。餃子の皮で餡を包み、フライパンに油を熱して焼きます。焼き時間は、餃子の皮の厚さや火加減によって調整してください。
焼き小籠包は、お酒のおつまみや、おかずにもぴったりの料理です。ぜひ一度、焼き小籠包を味わってみてください。
以下に、焼き小籠包の作り方の簡単レシピをご紹介します。
材料(2人分)
    餃子の皮 10枚
    豚ひき肉 200g
    キャベツ 1/2個
    ニラ 1/2束
    にんにくチューブ 1cm
    しょうがチューブ 1cm
    酒 大さじ2
    醤油 小さじ1
    オイスターソース 小さじ1
    塩こしょう 少々
作り方
    キャベツはみじん切りにし、塩をふって5分ほどおいて水気をしぼる。ニラは小口切りにする。
    ボウルに豚ひき肉、キャベツ、ニラ、にんにくチューブ、しょうがチューブ、酒、醤油、オイスターソース、塩こしょうを入れてよく混ぜる。
    餃子の皮で2の餡を包む。
    フライパンに油を熱し、3を並べて焼く。
焼き時間は、餃子の皮の厚さや火加減によって調整してください。
お好みで、酢やラー油をつけて召し上がれ。
焼き小籠包は、中国語で「生煎包(shēngjiān bāo)」といいます。
「生煎」は、焼き小籠包の調理方法を表す言葉です。生煎包は、小籠包と同じように、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、にんにく、しょうがなどの具材を包んだ餃子です。しかし、小籠包は蒸し焼きするのに対し、生煎包は油で焼き上げます。そのため、皮はカリカリとした食感になります。
焼き小籠包は、中国の上海や江蘇省で食べられる、人気のある点心です。日本でも、中華料理店などで食べることができます。
なお、焼き小籠包の「しぇんじぇん」は、中国語のピンイン(拼音)での発音です。日本語では「生煎」と表記されます。

   

