Warning: Parameter 2 to qtranxf_postsFilter() expected to be a reference, value given in /home/r7082523/public_html/nihon-gyouza.org/wp-includes/class-wp-hook.php on line 308

Warning: Parameter 2 to qtranxf_postsFilter() expected to be a reference, value given in /home/r7082523/public_html/nihon-gyouza.org/wp-includes/class-wp-hook.php on line 308
餃子協会 | 日本餃子協会はご当地餃子会へ名前を変更しましたがやっぱり餃子協会にします。 - Part 2

旅する餃子


シルクロードにのった餃子は西安からローマまで少しづつ地域の食文化に合わせて変化しています。
今回は世界を旅する餃子。中国の西安からイタリアのローマまで。
いわゆるご当地餃子ですね。
普段日本で食べる餃子を各地のタレや各地の料理法で作ってみるのも楽しそうですね。

西安では水餃子


シルクロードの起点である西安。
西安の餃子といえば水餃子。
タレは黒酢とラージャオ(日本のラー油よりも花山椒が効いている)とネギやパクチーなど。

モンゴルはバンシー


Зочин Монгол Зоогより
バンシーは羊肉と玉ねぎで作ります。
牛乳で煮るのが特徴。
餃子的な名称をつけるなら「牛乳で煮る羊肉水餃子」

新疆ウイグルではトゥギレ

ウイグルは中国なのですが、イスラム文化なので豚肉は食べないので羊肉が入っています。
餃子的な名称をつけるなら「ニラと羊肉の水餃子」
タレは黒酢とスパイスラー油(山椒や唐辛子以外にクミンやフェンネルが入っている)

インドではサモサ


サモサはジャガイモがメインで豆や玉ねぎと少し羊肉が入っています。インドスパイスも入っています。
餃子的な名称をつけるなら「ジャガイモとお豆のカレー風味の揚餃子」
タレはチャツネやペースト状のスパイシーなソース。

ウズベキスタンではペリメニ


Budreddin Restaurantより
ペリメニはロシア料理でも知られていますが、シルクロードにのったブハラのペリメニを紹介します。
牛肉とクミンと玉ねぎが入っています。
餃子的な名称をつけるなら「クミンが効いた牛肉の水餃子」
サワークリームをつけて食べたり、トマトベースのスープに入れて食べたりします。

シリアではクッバ


جنة صيدناياより
クッバ(クッベ)はレバノン料理で羊肉、玉ねぎ、アーモンドが入っており、皮にも羊肉を混ぜて団子状で揚げます。
餃子的な名称をつけるなら「羊肉の揚げ団子餃子」
レモン汁などをかけて食べるのが一般的。
クッバはクルド料理としてイラクでも食べられています。揚げた物やトマトベースやヨーグルトベースで煮込んだ水餃子もあります。

ヨルダンではシシバラク

シシバラクは牛肉やラム肉と玉ねぎとスパイスが入っています。
ヨーグルトで煮る料理。
餃子的な名称をつけるなら「ヨーグルト煮の水餃子」

トルコではマンティ


Мантыより
マンティという料理のトルコバージョン「マントゥ」マンティはアルメニア、アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス、アフガニスタンなど広く食べられています。羊肉と香辛料が入っていて、茹でたり煮たりして食べられています。
中国の饅頭(マントウ)と語源が似ていますね。

イタリアではラビオリ


4 Leoniより
シルクロードの終点であるローマ。
ラビオリは豚ひき肉や玉ねぎなどが入ったイタリア料理。
餃子的な名称をつけるなら「イタリアン餃子」
トマトソースをかけたり、アリオリオでもなんでもあり、ラビオリをパスタとして料理します。

当HPの制作者と名乗り出ている人は本人?


昨日、お問合せより「餃子協会ホームページの制作者と名乗り出ている人は本人ですか?」というような内容を数件いただきましたのでご返答いたします。個別にご返答の代わりにこの場所で配信させていただきます。


トップページ画像をまとめて制作したのは2012年の前半です。もう9年前になります。
ホームページの制作に関わっている人間はごく少数で、完全に把握しています。そのため今回のお問合せいただいている方は無関係です。

当団体はもともと「日本餃子協会」という名称でしたが、後発の団体(※)から商標権を指摘され「ご当地餃子会」という名前に一時期名称変更いたしましたが、現在は「餃子協会」という名称です。
※後発の団体という表現を使った意味は、後発の団体が商標登録をする以前から当団体は存在しているため

参考サイト:https://namingpress.com/?p=12260

商標権のトラブル解決後も、当団体と類似したコンテンツがあるというお問合せをいただき、当団体の活動に支障が生じはじめ、活動がほぼできなくなりました。

参考サイト:https://togetter.com/li/874390
参考ページ:日本餃子協会に関しまして【類似誤認の注意】

ホームページに掲載している画像につきましては、ご自由に楽しく活用していただければと思っておりますが、それによる争いがないことを心より願っております。

今後とも宜しくお願いいたします。

しその風味豊かに香る「旨鶏餃子」


Warning: Parameter 2 to qtranxf_postsFilter() expected to be a reference, value given in /home/r7082523/public_html/nihon-gyouza.org/wp-includes/class-wp-hook.php on line 308

国産鶏肉を使用。にんにく控えめで、鍋の具としても使える餃子。

https://amzn.to/3nrYGWm

ここで買えます>>購入はこちら!<<

浜松の餃子の歴史


第二次大戦後に、旧満州開拓団の静岡県下四箇団員が帰国し、その一部が浜松出身であったことから浜松に帰り、その人々が餃子を再現したとされている。
他説では、浜松市は戦後、市内の国際マーケットは在日朝鮮人が押さえていたといわれるほど朝鮮人の影響力が強く、その朝鮮人が朝鮮半島から持ち込んだという歴史的背景もあります。

浜松餃子という名前で認知され始めたのは2000年以降。
円形に餃子を並べ、中心に茹でたもやしを添える盛り付けが特徴的。
2006年に浜松市が独自調査を行い市内1世帯あたりの平均年間消費量が1万9400円と、日本一とされている宇都宮市の4710円を上回ったことが分かった。
しかし、この発表は信憑性が薄く、信頼できません。そもそも家計消費のランキング結果から「餃子で日本一」というのは無理がありますね。
美味しい浜松餃子の有名店は市内に多数あると言われています。

ここで買えます。